ブライトパス・ストーリー

バイオベンチャー、とりわけブライトパス・バイオ(4594)についての情報を発信するブログです。細かな情報をより深く過不足なく丁寧に発信していきますので、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

記事:ブライトパス、今の立ち位置、今後の展望を再確認しました。

スポンサーリンク

記事➡️まだまだ不十分ですが、割安感からかブライトパスの株価がジリジリと上がっています。

また、今年に入って、やはり割安感から新たに株主となられた投資家さんもいらっしゃるようです。
そこで、ご参考となるよう、ブライトパスの現状と今後の展望を以下にまとめてみました。


1、昨年の株価の動き
昨年大発会の初値は308円でした。そして最終日の大納会の終値は182円でした。
ここのところ200円前後を推移していますので、今年に入って約20円、1割程度上がっています。
ちなみに、昨年の最高値は389円(1月30日)、最安値は170円(3月13日)でした。

2、昨年の主なIRニュースを列記しますと・・・
①4月7日:第三者割当増資発行のお知らせ

②6月29日:iPS-NKT 免疫細胞療法に関する千葉大、理研、AMEDからのプレス発表のお知らせ

③7月30日:がん研とのCOVID-19 ワクチン候補ペプチドの同定 細胞性免疫誘導を特徴とする画期的ワクチンの開発へ

④10月22日:「iPSがん治療 国内初の移植実施 千葉大など免疫細胞利用」と日経新聞、産経新聞などが報道

⑤12月17日:iPS-NKT 免疫細胞療法に関する千葉大学医学部付属病院、理化学研究所からのプレス発表のお知らせ(1人目の被験者完了)

などで、良くも悪くもあまり特出するようなIRは出ませんでした。ただ、未だ上市品のない、ライセンスアウト中のパイプラインもないブライトパスにとっては、ポジティブニュースが出せないこと、それ自身がポジティブニュースです。それが、ジリジリ安に繋がっています。

3、さて今年の動向を予測してみますと・・・

取っ掛かりとして、直近昨年12月6日開催の会社説明会の資料から検証してみましょう。

まず、「開発パイプライン」以下の通りです。
f:id:SHAWSHANKlife:20201230135000j:plain
一昨年との比較では、完全個別化ネオアンチゲンワクチンと抗体薬のパイプラインがより細分化され具体的に示されています。

また、以下は、今年の「次のステップ」です。
f:id:SHAWSHANKlife:20201230135022j:plain

この直近の「次のステップ」によりますと、2021年度以降は・・・
①まず、GRN-1201ですが、第二相ほ第一ステージのデータが出てきます。
ポジティブな結果が出れば、ライセンスアウトへの布石となりますが、芳しくなければ、治験中止も想定することが必要です。
リモートな米国での治験、多大なコスト負担など、かなり険しい道のりを歩んでいますので、厳しい選択も必要になるかも知れません。
ただ、ライセンスアウト出来れば、莫大なライセンスアウト料(一時金)と継続的な収益が見込めます。

②今期中( 2021年1月~3月末まで)は、既存PLでは大きな動きはないようです。
ただし、新たなPLの追加など、サプライズIRはあるかもしれません。

③来年度以降(2021年4月~)
は、
BP1101(ネオアンチゲン)のFIH、BP1401(TLR9アゴニスト)のFIH
が予定されています。
FIHとはfirst in humanで、治験の1人目に薬剤を投与する、ことで実質的な第Ⅰ相の開始を意味します。ただし、これらの治験開始は21年度の遅い段階かそれ以降で、実現はまだ先と見るのが妥当でしょう。

④次に、BP-2301(Her2Car-T)のFIHも21年度以降に↑が記されています。
しかも、表をよく見ると、③の2つのPLよりも左に↑が書かれていますので、これが先に実施されると読めます。

⑤最後に抗体薬ですが、現在5つのパイプラインがリストアップされ、うち4つは具体的なデータも示されました。
抗体薬は、既にステルスモードで、ライセンスアウトを模索しているとのことですから、これらのPLについては、いつライセンスアウトのグッドIRが出てもおかしくはありません。
朗報を待つのみです。

さて、話は替わりますが、第三者割当について、触れておきます。
昨年12月末で第三者割当は未だ完了していません。
株価が低迷していますので、行使額の上乗せも小幅となって、年内の完了には持ち込めませんでした。
今年の早い段階で第三者割当増資を完了して、目の上のタンコブを取り去り、下げ圧力を失くしたいものです。

今のジリジリ高を上昇気流に乗せるためにも、ポジティブ、サプライズIRが待たれます。

スポンサーリンク